ダニは家に発生しやすいので、きちんと対策をしなければなりません。
では、ダニが発生しやすい時期はいつなのでしょうか。
そこで今回は、ダニの発生時期についてご紹介します。
▼ダニの発生時期
■ダニの発生と繁殖時期
ダニの発生と繁殖時期は5?7月の間です。
ダニは、温かくて湿った環境を好むので、5月になると繁殖が多くなります。
温かくて湿った環境になると、ダニの増えるスピードは非常に早くなります。
涼しい秋になると、繁殖は徐々に落ち着いてきます。
■ダニに刺されやすい時期
ダニの発生と繁殖時期に刺されやすいと思われがちですが、実際は違います。
ダニには、人を刺すダニと刺さないダニがいます。
人を刺すツメダニは、人を刺さないチリダニをエサにして繁殖します。
よって、チリダニが増え、ツメダニのエサも増えた7?9月頃に刺されやすくなってきます。
■ダニアレルギーの時期
9?10月になると空気が乾くので、ダニアレルゲンが乾燥し細かくなるため、とても小さな物質になります。
小さな物質となったダニアレルゲンは、少しの衝撃で浮遊します。
浮遊したまま、人が呼吸したタイミングで体内へと入りダニアレルギーを引き起こしてしまいます。
▼まとめ
ダニの発生と繁殖時期は5?7月の間で、ダニに刺されやすい時期は7?9月頃、ダニアレルギーの時期は9?10月頃です。
ダニを防ぐためには、日頃から掃除などをして、きちんと対策をする必要があります。
また、「ダイシン
消毒」では、害虫の駆除をおこなっています。
害虫の駆除をしたい場合は、まずはお気軽にお問い合わせください。