国分寺市でシロアリにお困りならダイシン消毒
お客様の大切なお家を守ります
1976年創業の信頼と実績
シロアリかな?と思ったら

国分寺市にお住いのお客様へ

今現在、シロアリ被害でお困りでしょうか?それとも被害は無いけど今後シロアリ対策をお考えでご自宅周辺のシロアリ業者をお探しでしょうか?今後の参考までにダイシン消毒のホームページをご覧になっていってください。料金体系や作業内容、保証など初めてのことで不安が残ったまま依頼をするのはちょっと…といったお客様も多くいらっしゃいます。不安な事や聞きたいこと、些細なことをお聞きして「不安」を「安心」に変えられる変えられるよう努めてまいります。

まずはお気軽にお電話、お問い合わせください。

 

調査から作業終了までの流れ

  • STEP

    01

    床下調査~状況の御報告

    弊社へお問い合わせのご連絡を頂きましたらまず、どのような状況かお伺いいたします。その後調査のできる日時を調整してお伺いします。床下での現在の状況(洗面所、浴室、リビングや和室などの各居室、玄関、台所など)隅々まで確認をして回ります。その際の床下の状況をカメラで納めお客様へ確認していただきます。施工内容もお話いたします。お見積りは郵送、メール、FAXで後日お送りします。

  • STEP

    02

    ご契約~シロアリの駆除、防蟻作業へ

    お見積り送付後、お客様より作業依頼を頂きましたら「ご契約」となり改めて作業を行う日時を調整してお伺いいたします。当日は作業に入る前に家財道具や廊下、壁など汚れないように養生を行います。その後床下へ入りスプレーにて薬剤処理作業を行います。木部、土壌の2種類の専用薬剤を使用します。その際作業と並行して撮影も行います。

  • STEP

    03

    作業の完了~お客様へご報告

    床下の作業が終わりましたら、どのように作業を行ったか撮影した画像をもとにお客様にご説明いたします。お支払いにつきましてはその場でのお支払い、口座振り込みをお選びいただけます。またタッチ決済やpaypayなどのお支払い方法もありますので事前にお知らせください。後日、保証書も併せてお送りいたします。

ダイシン消毒の3つの安心

シロアリ駆除をお願いしたいけど…

シロアリ駆除を依頼したことが一度もなく、料金や保証などどうなっているのかな?とお考えの方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。ダイシン消毒では3つの安心をお客様にお約束いたします。些細な事でもお聞かせください。「不安」を「安心」に変えられるよう努めてまいります。

国分寺市のお客様へ~お気軽にお問い合わせください
自己診断
国分寺市のお客様~自宅で簡単なセルフチェック
ご自宅で簡単な確認作業をしてみてください。下のチェック項目に一つでも当てはまったら要注意かもしれません。
その

自宅を購入、住み始めてから5年以上経過するが、シロアリ対策を行ったことがない。

シロアリ予防、駆除で使用される薬剤の効果は概ね5年間です。一昔前では長期間効果が持続する薬剤が使用されていましたが、現在では健康被害や環境被害の観点から使用されていません。シロアリ駆除、予防など5年以上行っていないお家はシロアリ対策が必要になってきます。

その

部屋や廊下を歩いた時「ギシギシ」と軋んだり「フカフカ」する箇所がある

一概には言えませんが和室などで根太や下地板までシロアリの喰害によって強度が弱くなっていることも考えられます。床下の基礎の立ち上がりや束柱から上に蟻道が伸び土台や大引きを越え畳への被害が目に見える箇所にまで及ぶこともあります。いつも歩いている「動線」以外にも部屋の隅や廊下の端っこを歩いてチェックしてみてください。

その

外壁や外の基礎部分にひび割れがある。室内に雨漏りによるシミや黒ずみ、壁紙の剥がれがある。

シロアリは湿った箇所を好みます。室内に結露が出来たり、雨が吹き込んだりしている箇所はシロアリにとって住みよい環境になります。外回りにある風窓(通風孔)の前に物置や不要な荷物などを置いていると床下でうまく空気循環せず、湿気がたまりシロアリの発生する条件が高まる事も考えられます。

白アリ豆知識

基本的に白アリは年中、活動していますが5月ごろは羽アリが発生する時期になります。特に雨上がりで風のない午前中に特に発生し群日の報告を受けることが多く、又この時期に家の中にハネアリが出たというご相談や駆除の作業依頼がこの時期に多くあります。シロアリの羽アリは胴体が寸胴で羽の大きさが4枚ともほぼ同じです。ちなみに黒アリの羽アリは胴体にくびれがあり、羽の大きさも前後で違います。シロアリの羽は取れやすく、窓のサッシやベランダに落ちていることがあります。床下に入り込み食害が拡大してしまう事も考えられます。

国分寺市富士本にてシロアリ駆除

築30年 シロアリ対策は1度もなし

玄関、水回りに被害あり

画像は玄関の土留め部分を床下から撮影したものです。床下調査時に発見しました。6月に室内にハネアリがいたのを確認していた、との事。洗面所と浴室の境の土台や玄関にも蟻道があり、木材への喰害も確認できました。お客様へ床下内の画像を見ていただき、後日白アリの駆除作業を行いました。このまま、ずっと放置していたら被害が拡大して修繕費用が掛かることも考えられます。被害を最小限にとどめる為にも床下点検が必要です。

シロアリ被害~豆知識

シロアリ被害によくあることで、白アリによる喰害が拡大し床が歩くとフワフワと柔らかくなっている箇所があります。床板の下の「根太」が喰害によって床板を支える機能がない場合が考えられます。被害ではなく経年劣化の可能性もあります。普段歩いている「動線」は決まっていて荷物や家具があると床の状況は尚更分かりません。部屋の隅で足踏みしてみてください。シロアリ被害によって床が柔らかくなっていたり、ギシギシと床鳴りがするかもしれません。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-978-744 0120-978-744
受付時間:9:00~18:00
Access

多摩エリアまたはその周辺にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています

概要

店舗名 ダイシン消毒
住所 東京都府中市四谷3-32-3
電話番号 0120-978-744
営業時間 9:00~18:00
定休日 日,祝

アクセス

お見積もりはお客様の元へ伺い、無料で行っていますのでご安心ください。多摩・日野・国分寺エリアに密着し、有害生物のいない快適な暮らしを地域のお客様にお届けしています。ゴキブリシロアリ駆除はプロ技術に任せるのが効果的です。
シロアリ駆除 事例

床下にてシロアリ発見

国分寺市東恋ヶ窪のお客様

こちらは床下の調査時に確認できたシロアリの「蟻道」です。20年以上前にシロアリの防蟻作業を他業者さんでお願いした以来、シロアリ対策は行っていないとの事でした。画像は勝手口部分です。土壌から土留め部分に腐食があり、板の奥に蟻道が確認できました。隣には洗面所があり、そちらにも土台部分にシロアリの喰害が確認できました。後日、シロアリ駆除を行いました。いつシロアリがやってきて被害をもたらすか分かりません。このタイミングでシロアリ駆除できたのは良かったとお客様もおっしゃっていました。

白アリ対策ポイント~

シロアリはお家の周りにある廃材や枕木、木製の濡れ縁の柱なども好みます。木材だけでなく段ボールも食べますので縁側の下に不要なものを置いたままにしていると被害をもたらす原因になりますので処分するなどの対策をしていきましょう。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事