世田谷区でシロアリにお困りならダイシン消毒
お客様の大切なお家を守ります
創業1976年のダイシン消毒
シロアリ?と思ったら

もしかしたらシロアリかも?とお悩みでしたらダイシン消毒へご連絡ください!

 

世田谷区のお客様へ~

世田谷区内にお住まいでシロアリの事でお困り、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。シロアリ被害の症状は分からないが、現状シロアリがいるのか?うちの床下は大丈夫かな?何となく不安だ、とお考えの方も少なくありません。世田谷区のお客様より多くのご依頼、ご相談を頂いています。料金の事や作業工程や時間、薬剤の種類は?等々などご心配やご不安な事もあると思いますがお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。また世田谷区周辺にお住まいでシロアリ駆除をお考えのお客様も是非ご連絡ください。

お気軽にご連絡、お問い合わせください。

※弊社では外注、委託業者などは使用せず調査から駆除作業まで自社施工で行っています。

世田谷区弦巻のお客様 シロアリ駆除事例      ~2020年4月施工~

世田谷区内の築13年の1階リビングの床下です。木部へ薬剤を噴霧しています。床下には調湿剤が敷いてあります。湿気を好むシロアリ対策、カビの繁殖につながりやすい湿度を抑えて調整するものです。こちらの世田谷区のお客様宅は5年ごとにシロアリの予防処理をしている為、シロアリの被害はありませんでした。

IMG_E8901_R

3つの安心をお約束します

世田谷区のお客様~お気軽にお問い合わせください
自己診断
世田谷区のお客様~  当てはまる項目があると要注意です
お家の中での変化や違和感、一つでもあるとすればシロアリの可能性を疑ってください。
その 1

歩くと床がフカフカしたり、ギシギシときしむ音がする

普段、何気なく歩いていると気にもなりませんが、床板の下の木材「大引き」や「根太」に被害が及ぶと柱の強度が弱くなり思わぬ修繕費用がかかってしまうことがあります。普段の「動線」以外の床も踏んで確認してみてください。床が沈み込んだり、きしむ音は一概には言えませんがシロアリによる喰害も考えられます。

その 2

玄関のドア枠や洗面所、浴室の柱の下の部分に小さな穴が開いていませんか

玄関部分もシロアリ被害を受けやすい場所です。玄関の裏側には平板などで土留めを施しています。最近では少なくなっていますが古いつくりの建物ですと下の土の部分と接しているのでシロアリの被害を受けやすいです。洗面所や浴室などは小さな亀裂から使用している水や湿気などが床下へ入りやすく、シロアリの被害が受けやすい箇所です。そういった箇所からシロアリが侵入し柱などに被害をもたらします。

その 3

外壁に亀裂がありませんか

経年劣化により亀裂が入ってしまうこともあります。その隙間からシロアリが侵入してくることもあります。雨水の浸食や結露ができやすくなり、シロアリの住みやすい環境になります。そしてシロアリは光を嫌います。そのため「蟻道」というトンネルを作り家屋に浸入していきます。外回りをぐるっと確認してみてください。その際、蟻道があっても壊さないほうが良いです。中のシロアリが逃げてほかの箇所にも被害が及んでしまう事も考えられます。

作業の流れ

  • STEP
    01

    現地調査、お見積り

    弊社にご連絡を頂きましたら調査でお伺いする日時を調整して床下の調査に伺います。

    床下部分に入り、一階部分のリビング、和室、キッチン、水回り(洗面所、浴室、トイレ)、玄関、廊下...などの床下部分、土台や大引、束柱、基礎回りなど念入りに目視と打診にて回ります。その際の床下の状況などをカメラで納めお客様に確認をしていただきます。またお見積りはご郵送、FAX、メールにて後日お送りします。

  • STEP
    02

    シロアリ駆除、予防の作業

    お見積りの内容でご契約を頂きましたら、再度日時の調整を行い、お伺いします。床下に入り作業をする際にお家の家具や周りの壁などが汚れないように養生を行います。その後床下へ入り、駆除、防蟻作業を行います。木材部分、土壌部分へそれぞれ、専用の薬剤を使用して作業を行います。また、作業と並行して撮影も行います。作業時間はお家の坪数にもよりますが約2時間ほど頂いています。

  • STEP
    03

    作業の完了、お客様へご報告

    床下での作業が完了しましたら、どのように駆除作業、予防作業を行ったか、撮影した画像を見てご説明、確認をしていただきます。お支払いにつきましてはその場でのお支払い(現金、クレジット可)の他、口座振り込みをお選びいただけます。また後日、報告書と保証書もお送りいたします。

シロアリ対策~豆知識 その①

白アリは家の周りの廃材や枕木、木製の柵なども好みます。その箇所をきっかけに家の土台部分に侵入してきます。また、段ボールなども好みますので縁側の下に処分していない段ボールを置いていると被害をもたらす一因になる為なるべく不要なものは置かないように対策をしていきましょう!

白アリ対策~豆知識 その②

基礎回りに「蟻道」を発見した場合は見えている個所すべて壊さないようにします。蟻道を崩してもほかの木材の部分へ逃げ被害が広まってしまう事もあります。見える箇所だけにいるわけではなく、木材部分まで進んでいることもあります。お家の全体のチェックも含めダイシン消毒へご一報ください。

アリ対策~豆知識 その③

シロアリの見分け方…アリは胴体にくびれがあり、白アリは寸胴です。羽の形も違います。4枚羽があるのは一緒ですが黒アリは後ろの羽2枚が短く、白アリは4枚とも同じ長さです。また、白アリの羽は取れやすくベランダや窓際に落ちていることがあります。お家のどこかで繁殖しているかもしれません。

シロアリ対策~豆知識 その④

もし、シロアリが生活空間の場まで出てきてしまった場合殺虫剤をかけないほうが良いです。ほかの場所へ逃げて被害が拡大してしまう可能性も考えられます。掃除機で吸い取ってください。中に吸い込まれる力でシロアリは死にます。又、セロテープで張り付かせて取っておくと、シロアリの種類がわかります。

シロアリ対策~豆知識 その⑤

よくシロアリ駆除、予防の作業はいつの時期が良いのか?とお問い合わせを頂きます。シロアリは一年中活動をしています。毎年5月ごろからハネアリが出てくる時期の為この時期が適しているとお考えの方もいらっしゃいますが季節を選ばずお家の木材を蝕んでいるので、シロアリ対策を前回行ってから概ね5年で駆除、予防を行ったほうが良いでしょう。

お気軽にご連絡ください
0120-978-744 0120-978-744
受付時間:9:00~18:00

世田谷区大倉のお客様

2020年春にシロアリの駆除でお伺いしたお客様より頂きました。

ご近所の5年ごとに防蟻作業のご依頼を頂いているお客様よりご紹介頂いたお客様です。春先に羽アリが飛んでいるのを見て「うちは大丈夫か?と心配だった」との事でした。不安が解消されて良かったです。5年が経過する前にお葉書にてご連絡いたします。この度はありがとうございました。

20101008_inagisi_k01

世田谷区奥沢のお客様

2020年夏にシロアリの防蟻作業のご依頼を頂いているお客様より頂きました。今回で3回目の作業になります。5年間の保証期間の満了をお葉書でご通知しています。今回も頼むよ、との事で作業にお伺いしました。キッチンの床下点検口より入り、リビング、洗面所、トイレ、玄関框(かまち)、和室部分等、1階部分の土台や大引き、基礎部分など隅々まで確認しながら木材部分へ散布しました。その後、土壌専用の薬剤を散布し今回も無事に完了しました。また5年後~との事でお話を頂きました。シロアリ対策には定期的な床下診断、予防処理が必要になります。また5年が経過する前にご連絡を差し上げます。この度はありがとうございました。

higasiyamatosi.babatei
世田谷区のシロアリ駆除なら ダイシン消毒
お気軽にお電話でご連絡ください
0120‐978‐744 0120‐978‐744
受付時間:9:00~18:00
Access

多摩エリアまたはその周辺にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています

概要

店舗名 ダイシン消毒
住所 東京都府中市四谷3-32-3
電話番号 0120-978-744
営業時間 9:00~18:00
定休日 日,祝

アクセス

お見積もりはお客様の元へ伺い、無料で行っていますのでご安心ください。多摩・日野・国分寺エリアに密着し、有害生物のいない快適な暮らしを地域のお客様にお届けしています。ゴキブリシロアリ駆除はプロ技術に任せるのが効果的です。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事